にゃまむ の ブログ

欺瞞に満ちた世の中の「常識」を考え直す、良識ある本や記事を紹介し、漠然とした将来への不安を解消するブログ

アドラー心理学②「他人の課題に踏み込まない」:嫌われる勇気 より

 前回に引き続き、アドラー心理学を説いた「嫌われる勇気」より、課題の分離について。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

■課題の分離

およそあらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むことーあるいは自分の課題に土足で踏み込まれることーによって引き起こされます。

課題の分離ができるだけで、対人関係は激変するでしょう。

「他者の課題に踏み込まない」「自分の課題に踏み込ませない」ことを提唱しています。

 

では、課題を見分ける方法は? 

誰の課題かを見分ける方法はシンプルです。「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えてください。

自分が「結末を最終的に引き受けない」のは自分の課題ではない、と言っています。
わかるようで難しい。けど、他人に口出ししたくなったときに考えてみると、「他人の課題」に口出ししているな、と思うことが多々あることに気が付きます。

 

本書でも例として、親が子供に勉強を促すシチュエーションを説明しています。

#勉強しない子供を例に親としてどうすべきかを話しています。

勉強することは子供の課題です。そこに対して親が「勉強しなさい」と命じるのは、他者の課題に対して、いわば土足で踏み込むような行為です。これでは衝突を避けることはできないでしょう。

われわれは「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要があるのです。

(途中略)

たしかに世の親たちは、頻繁に「あなたのためを思って」という言葉を使います。

しかし、親たちは明らかに自分の目的ーそれは世間体や見栄かもしれませんし、支配欲かもしれませんーを満たすために動いています。

つまり、「あなたのため」ではなく「わたしのため」であり、その欺瞞を察知するからこそ、子どもは反発するのです。

もっとも重要なのは、「あなたのため」という言葉を使った「欺瞞」があるかどうか。

これは、子育てしかり、社会人(特に上司と部下の関係において)で良くあるのではないか、と思います。


私自身もこの部分については反省すべき過去が多々ありますが、
「課題の分離」を軸として、自分が「欺瞞」で動いていないかを考えると、他人の課題にズカズカと踏み込まなくて済むことに気が付きました。

 

難しいのは、仕事上結果を出さなければいけない場合の他者への働き掛けですが、やってくれないことにブーブー言うのではなく、どうすればできるのかを考え、最悪自分がやるようにすれば、他人の課題に踏み込むことなく仕事を進められるのではないでしょうか。

なお、ブーブー言うだけで具体的方法を示せない上司は、神経症的共依存、または劣等感の固まりで権威主義、事なかれ主義で他人に責任を押し付けることが仕事、のどれかと思われますので、関わらないのが一番です。
#けど、日本的会社にはこういう上司が多々存在するわけで、これが生産性低下をもたらしていると個人的には思っております。

 

■他人の評価を気にしない

最後に、「課題の分離」と関連して「他人の評価を気にしない」について。

自らの生について、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、それだけです。

一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。

(途中略)

なぜ他者の視線が気になるのか?アドラー心理学の答えは簡単です。

あなたはまだ、課題の分離ができていない。

本来は他者の課題であるはずのことまで、「自分の課題」だと思い込んでいる。

他人の目を気にせずに(型にはまらず)生きるための一つのヒントになるのではないでしょうか。


なお、本書ではアドラー心理学を元に、ストレスフルな生き方の考え方を180度変える方法論を論じています。
「常識的な」生き方に疑問を持っている方、若い方は読んでみると良いかと思います。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え