にゃまむ の ブログ

欺瞞に満ちた世の中の「常識」を考え直す、良識ある本や記事を紹介し、漠然とした将来への不安を解消するブログ

アドラー心理学①「承認欲求を否定しよう」:嫌われる勇気 より

アドラー心理学を元とした、自己啓発本「嫌われる勇気」より。

対話形式で、厳しい親で育てられて苦悩している若者に生き方を説いていく、そのベースにアドラー心理学を使用しています。

題名が微妙ですが、「嫌われろ」と言っているのではなく、「他人を気にせず自分として生きろ」という趣旨です。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

他人の目や評価が気になる、「しつけ」を刷り込まれて生き方が堅苦しいと感じている人はぜひ読んで欲しいです。

特に日本人は「精神的自立」が苦手(どうすればいいかわからない)と思います。

本書では「精神的自立」につながる考え方とどうすればいいか、と説いています(むずかしいですけどね)。 

本日は「承認欲求」について。

 

■承認欲求を否定する

適切な行動をとったら、ほめてもらえる。不適切な行動をとったら、罰せられる。

アドラーは、こうした賞罰による教育を厳しく批判しました。

(途中略)

ほめてもらいたいという目的が先にあって、ごみを拾う。

そして誰からもほめてもらえなければ、憤慨するか、二度とこんなことはするまいと決心する。明らかにおかしな話でしょう。

(途中略)

他者からの承認を求め、他者からの評価ばかりを気にしていると、最終的には他者の人生を生きる事になります。

(途中略)

つまり、ほんとうの自分を捨てて、他者の人生を生きることになる。

日本では承認欲求を権力側(親含む)が都合良く使う構図が出来上がっています。 

子どもには親が周りの目を気にして「静かにしなさい!」と怒り、

学校では他人と比較し結果が良ければ「xxちゃん良く出来たね」とほめ、

会社員は「肩書き」でモチベーションコントロールする。

特に会社員の「肩書き」は本来《役割分担》であり、上下関係ではないはずなのに、なぜか肩書きが上の方が「偉い」ことになってしまいます。

この「権威主義」的考え方は、承認欲求を(たぶん無意識に)権力側が利用する構図の典型です。そして、その罠に容易にハメる「教育」が出来上がっています。

 

当然ながら、他人に対する「やさしさ」や「気遣い」は大事です。

しかし、「ほめてもらいたいから」では良くないです。

なぜなら「他人の人生を生きることになる」からです。

 

会社の場合、「承認欲求」を元に昇進をちらつかせて社員を「給与以上に」働かせる⇒権力側は《過剰な労働力=お金》と《権威欲を満たす》という搾取をしているわけです。

これに付き合っていては、自分の生き方はできません。

高度成長時代は、嘘でも会社に従属することが金銭的メリットの大きい時代でしたが、現在は金銭的メリットはまず期待できない。とすると、上記会社の理論に付き合っても労働者側メリットがほとんど無いのです。

 

まずは考え方として「承認欲求」を否定することを紹介しました。

「承認欲求」が強い人の心理の裏には「自己無価値感」があると思います。「自己無価値感」については別の機会に。

 

次回は本書の「課題の分離」を紹介したいと思います。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

一歩踏み出せない「先回り心配症候群」を克服しよう!

日本人には「先回り症候群」が多い!?
新経済サミット講演「シリコンバレーの日本人」

http://toyokeizai.net/articles/-/38072

 

なぜシリコンバレーが強いのか、について語っています。

シリコンバレーの強さの考察は最後にするとして、

シリコンバレーで働く人の考え方が魅力的と感じたので紹介します。

 

■「勢い」や「流れ」でサービス立ち上げや起業している

実際シリコンバレーで働いていたエバーノート日本法人会長の外村さんは

よくメディアの方々から「ヨーロッパでMBAを取ったときに起業したいという気持ちになったのですね」と聞かれるのですが、まったくありませんでした(笑)。ほとんど“はずみ”で行きました。私の周りにはそういう人が多いですね。

(途中略)

私も「誘われて盛り上がっているから」というのが正直なところです。シリコンバレーに来てみると、「大変だな」「リスクあるな」と感じることもなく、周りに助けてもらいながら、いろいろなことができてしまった(笑)。

シリコンバレーに長くいて自分の会社を起ち上げたりしている理由は、非常にワクワクする人が多いからです。日本にいると、気を遣わなければならないなど、本来、やりたいこと以外に使うエネルギーが多いですが、シリコンバレーにはない。そして、どこかに行ったり、人に会ったりすると、「おっ」と思うことが次から次へとやってくる。だから「飽きない」。刺激が終わらない場所ですね。

と言っています。

私はweb業界で働いていますが、なぜアメリカですばらしいwebサービスが生まれるかが疑問でした。

特にwebサービスはビジネスモデルが難しく、(アメリカで出てくるサービスは)どう考えても行き当たりばったりだろ、と思うことが多いのですが、実際「ワクワク」からスタートしているのが功をそうしているようです。

日本でサラリーマンやっていると、web系の新しい企画で必ず聞かれるのは「他社事例」や「成功事例」です。その情報自体は重要と思いますが、聞く動機が「失敗したくない」や「新しいことに手をだしたくない」って例が多々あります。この考え方が非常に視野を狭くして、日本のビジネスをつまらなくしている要因と思います。

 

■「先回り心配症候群」が一歩を踏み出しにくくしている

日本にいると「ワクワク」で仕事をしている環境がうらやましいですが、なぜ日本では「ワクワク」で仕事ができないのか?

自分が13年前にシリコンバレーに来た当時を思い返しても、日本人の多くは「先回り心配症候群」になってしまっていると感じます。日本でうまくやること―日本で大企業で出世するなど―は、先回りができること。僕自身も、なにかあったときに「これをやってうまくいかなければこうなるだろう」とか、「こうやってもしもこうなったらどうしよう」といろいろ考えた揚げ句、最初の一歩が踏み出しにくくなる。

たしかに「先回り心配症候群」はあると思います。

そして、これが行き過ぎて「漠然とした不安」につながっていると思います。

これは私自身も(無意識に)心配している癖があるなぁと目から鱗でした。

私はシリコンバレーに行くことは無理ですが、「ワクワク」を基準に今の職場に甘んじるのではなく、積極的に転職を考え行動するのが重要と思いました。(正直今の職場に不満なので)

 

 ■アメリカのベンチャーは経済的に成功している

最後にベンチャーの成功について。

本稿では最初に「なぜシリコンバレーが騒がれるのか」について話をしています。

ひとつは、米国のベンチャー投資の金額です。日本と米国のベンチャーキャピタルの投資額を比較すると、日本の1240億円に対して米国は3兆円の資金量があります。

(途中略)

ベンチャーキャピタルの投資額3兆円は米国のGDPの0.2%以下の投資。にもかかわらず、ベンチャーが稼いでいる付加価値(GDP貢献度)が20%を超えています。かつ、民間の雇用数の11%を生んでいる。

(途中略)

3つ目は、シリコンバレーベンチャー時価総額です。シリコンバレーベンチャーとしてよく知られるグーグルの時価総額は37兆円。日本の時価総額1000億円を超えるIT企業を足し合わせても、9兆円と大きな差が出ています。

ようは、シリコンバレーベンチャーが経済的好循環を生んでいるのです。

日本はお役所が大企業を牛耳ることで、経済的コントロールしようとしすぎて、コントロールしにくいベンチャーの発展を望んでいないように見えます。

まずはお役所が「先回り心配症候群」を克服し、政治家が多様性を認める改革(規制緩和や雇用流動性向上)を行えば、もっと「ワクワク」する日本になると思いますが、いつになるのやら。