にゃまむ の ブログ

欺瞞に満ちた世の中の「常識」を考え直す、良識ある本や記事を紹介し、漠然とした将来への不安を解消するブログ

電気料値上げは、原発停止が原因?

関電赤字290億円、値上げを視野 北海道電は今日にも申請へ

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140730-00000515-biz_san-nb

 

これによると、

関西電力が30日発表した平成26年4~6月期連結決算は、最終損益が290億円の赤字(前年同期は334億円の赤字)となった。原発停止に伴う火力発電向け燃料費が膨らんだためで、このまま原発再稼働が遅れれば、再値上げは避けられない状況だ。

 と、「原発停止」で「火力発電向け燃料費が膨らんだ」から、再値上げするかも、と言っています。

これだと、「原発停止」したのが悪いように思われますが、本当でしょうか?

 

先行きが見えない北海道電力の経営、再値上げでも利益は出ない 

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/19/news027.html

 

これから図をお借りすると、

f:id:nyamamu:20140730213915j:plain

で、北海道電力の場合ですが、

一方でコストを見ると、燃料費は前年と比べて1割以上も少なくなっている(図2)。コストの安い石炭火力を増やした効果によるものだ。

と、燃料費は”少なく”なっています。

また、図には載っていませんが、

1月31日に発表した第3四半期決算(2013年4-12月)の内容を見れば明らかである。2013年9月から電気料金を値上げしたにもかかわらず、売上はさほど増えていない(図1)。

 値上げ分が9~12月の4カ月しか反映されていないとはいえ、販売電力量の減少と相殺する形になっている。北海道の企業や家庭は懸命な節電対策を続けていて、今後さらに販売電力量が減っていくことは確実である。

 と、値上げしても、節電対策により売り上げはさほど増えていません。

ようは、「原発を停めて」も、燃料費は上がっていませんし、節電対策により消費電力も少なくなっています。

では、なぜ赤字になるのか。

実際に費用が増加しているのは「その他費用」で、「原子力損害賠償支援機構一般負担金」と「再エネ特措法納付金」の2つが大きい。
(途中略)
 こうして見ると、北海道電力の収支は値上げを実施してもさほど改善しないことが想定できる。実質的な費用の増加は原子力関連で発生している部分が大きい。かりに泊発電所を再稼働できたとしても、その後の安全対策を含めて維持コストが増えていくことは確実な情勢だ。

 「原発を停めた」から負担が増えているのではなく、「原発を持っている」から負担金の負担で赤字になっているのです。

また、燃料費の購入単価は上がっていますが、それは「アベノミックス」による円安の効果です。

 

なので、「円安」が燃料購入費高を引き起こし、「原発」を持っているから動こうが停まろうが負担金を払わなければいけないことが、赤字の原因です。

原発を動かすこと」は燃料購入量を減らすことはできるかもしれません。

しかし、節電対策で必要とする燃料は減っています。

 

原発停止により、電気会社の傲慢さの露呈や電気代値上げによる節電、原発を取り巻く社会構造などが明るみにでたことは、良い事だと思います。

ここは謙虚に原発でおろそかにしていた「安全性」と「最終処分方法」、「本当に安いのか?」を考える必要があるのではないでしょうか。

 

-追記-

貿易赤字の裏側

http://www.taro.org/2014/07/post-1505.php

河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

新聞報道を見ていると、あたかも原発が停止したので天然ガスの輸入量が増えて、貿易赤字が膨らんだかのように思えます。しかし、事実は、天然ガス価格の上昇とそれに輪をかけた円安のおかげで円建てのガス価格が上昇し、貿易赤字が増えたのです。

どの新聞を読んでも天然ガスの輸入量やその価格がどう推移したのか、まったくわかりません。

政府が発表していることだけを右から左に流しているだけではマスコミの役割を果たしていると言えないのではないでしょうか。